「大切なのは気づき」

bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。
単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されています。
このコーナーでは小林さんが考える整理収納とは、彼女が提案したいbitokurashi (美徳と暮らし、人と暮らし)とは何かをライターによる書き起こし形式でご紹介します。
みなさんが、このbitokurashiの思いを感じてくださりますように。

※当サイトの主宰に対してインタビューを行い記事にしています。よって、敬称を使用しています。

百人百様のお片付け

このコラムでは、私の「お片づけ」に対する思いや、考え、また生活での気づきなどについて読んでいただいていると思います。本来ならば、ご自宅でできる整理収納のハウツーをご紹介したほうが興味を持っていただけることも多いのかと感じるのですが、色々なお宅にお伺いするたびに、家の間取りや家族数、そのお宅の状況などが全く異なることを当然ながら実感します。ですので「小林朗子のおかたづけ」を一絡げにして語ることは難しく、色々な現場での気づきを通して、みなさんと思いを共有できればいいな、と感じています。

実際、整理収納コンサルタントとしてご自宅にお伺いしても、整理収納方法をお教えするというよりも、伺ったお宅の状況が面している問題解決の糸口を見つけるきっかけづくりの役目を担っている場合がほとんどです。
先日お伺ったお宅が直面していた問題は、家人(かじん)のモノが片づけることが出来ず、どんどんと空いているスペースを侵食してくるというものでした。
ご自宅内を拝見していると、確かに収納スペースはある特定の家人の物で溢れています。その内容は、もうお役御免のものであったり、また長年使われていないことが誰れが見てもわかるような代物ばかり。なぜだか、こういうモノが持ち込まれ、知らないうちにどんどんスペースを占領していくのだそうです。

LEEROY AgencyによるPixabayからの画像

強要ではなく気づき

面白いなと感じたのが、家族、そして恐らくご本人自身も不要と感じている物でスペースを占領していくという行動原理。ご自宅で、一緒に暮らす家族もいらっしゃるので、恐らく廃棄するのが面倒くさいからモノが残っているという訳ではなさそうです。
置かれているモノの内容ではなくて「空間を占領していく」というその行為自体に何かの意味があるのではないか、と感じました。
ひとまず、不要なものを選別していく作業にとりかかりました。
今あるものを仕分けして、不要なものは手放し、必要なモノや大切なモノを残す。そしてそれらを使い勝手やライフスタイルに合わせて収納することが、私が行う「お片付け」の大きな流れなのです。不要なものの選別も、基本的には依頼者の方とお話しをしながら行っていくことがほとんどなのですが、今回は私がご家族様に確認し、判断させていただきました、仕分けを行いました。
この後、それぞれが使える空間領域を決めて、モノの浸食を抑えるようにし、モノの収納までを綺麗に整えました。
私ができることは今までの経験の蓄積やノウハウで、依頼者様に最善と思われる方法を考えてお伝えし、それに気づいていただくことであって、依頼者様の意思決定を覆したり強制することではないと考えています。

「お片付け」のお仕事は、プロとして依頼者様のご自宅をお片付けするわけなのですが、私の理想は定期的にお片付けにお伺いするのではなく、一緒にお片付けを行いその後はご自身やご家族だけで続けていただきたいのです。 ですので、一緒に行う作業や、会話の中ででも新しい気づきを見つけて、それを今後のお片付けに役立ててもらうことが必要なのです。
作業だけならば、手順書があれば誰でもできます。

私の考える「お片付け」業は、結局のところ、依頼者の方に気づいてもらって理解してもらう、ということが一番大切です。
ですのでコンサルタントというよりも、カウンセラーと言ったほうがしっくりくるかも、なんて感じている次第です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

自分の家の整理収納だけでも手一杯なのに、他の方の家のことなんて全く考えられない、、、ですよね。そして彼女のお話を聞くと、多くの方がご自宅などの整理収納、お片付けに悩んでらっしゃることがよくわかります。モノは勝手に減らず、増えるばかりですものね。

8月1日公開予定の次回では、小林さんの最近の活動についてのお話しをご紹介します。
お楽しみに。
みなさんも小林さんに質問したいことがありましたら、ぜひメールやインスタグラムでのDM、メッセンジャーなどでお送りください。

聞き手と書き手:Atsuko Niwa

当サイトの画像やイラスト、文書等の無断転載・無断使用はお断りいたします。ご使用をご希望される場合はお問い合わせください。

Akiko Kobayashi 小林 朗子

不動産関係の企業数社にて広告・広報業務を担当、在職中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。 その後、武庫川女子大学大学院修士課程にて生活環境学を研究し、現在は整理収納コンサルタントとして、一般家庭や事務所の整理収納業を担う。その傍ら、使い手の無くなった着物や帯を新しい形へとアップサイクルする”Ofukuwake”や、各種セミナーや書籍監修などで活動。coordinationの代表、株式会社喫茶部代表。

https://www.coordination.work

記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]