今月は「さくらんぼ」

旬の果物でひとつきひとくぎり

季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。
特に「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。
しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前を通り過ぎ季節が変わっていくことがあまあります。
そんな忙しい毎日を過ごしている皆さんに、ぜひ季節の味を知り、味わっていただきたいと、こちらの記事では「旬の果物」をイノウエリリコさんのイラストともにご紹介しています。
気軽にお役立ていただける旬の果物を使った簡単なお料理のレシピもついています。

本記事トップにあるイラストは、月間カレンダーとして本サイトからダウンロードしていただけます。ひと月の区切りとして、お好みのサイズで印刷して、ご利用ください。

さくらんぼ(Sakuranbo/Cherry)

今月、5月の旬の果物は「さくらんぼ」。

日本全国で桜の木を見ることは出来ますが、さくらんぼの実は果樹であるミザクラ(実桜)類の果実で、観賞用の桜の木には成らないそうです。どうりでさくらんぼを街で見ることが無いわけですね。
さくらんぼ、という名前がなんとも可愛らしいですが、これはもともと「桜の実」という意味合いで「桜の坊」と呼ばれていたものが変化したものと言われています。

さくらんぼと言えば、二つの実が仲良くつながっている様が思い浮かびますが、これは一つの花芽から二つの花が咲き、それが受粉したことによって形成されます。ただし、花の数は二つとは限らず、複数個が同時にできる場合もあるのだとか。また、実の成育の為に生産者さんが受粉した花の数を調整されることもあるそうです。

 

今月の小鉢は「お肉に合うさくらんぼソース」

・材料
さくらんぼ 10個ぐらい
はちみつ 大さじ1
赤ワイン 100cc

あわせるお肉、お好みです。
今回は豚肉を利用しました。

・つくり方
1. さくらんぼの柄の部分をすべて取ります。(ここで種もいっしょにとってもOKですが、ゆでてる最中の方が取りやすいですが、どちらでもOK)
2. さくらんぼ、赤ワイン、はちみつをすべて小さなお鍋にいれて15分ほどことこと煮ます
3. 2の間にお肉に少し塩コショウをして焼いて、さいごにさくらんぼソースをかけて完成です
とても簡単でした。

いつもの味付けになってしまいがちのお肉料理ですが、少し気分を変えて、お酒やワインにもしみじみ合うお料理に変身です。

今月のカレンダー

さくらんぼって、本当に絵になります。イノウエリリコさんが創り出すイラストの雰囲気に、さくらんぼの色や形ってとっても合います。
ひとつつまんで食べたくなりますね。

<イノウエエリコさんからのメッセージ>

さくらんぼ、実は一番好きな果物です。
とにかくかわいくてツヤツヤで…それでいてとってもおいしいですよね。

おいしそうなさくらんぼを描きたいという気持ちだけは誰にも負けたくないと思い、今回その気持ちをぶつけてみました。笑

今年の初夏もたくさんさくらんぼを食べたいと思います♪

‣DOWN LOAD

印刷を出力するときに、指定のサイズを選んで紙をセットしてご使用ください。

当サイトの画像やイラスト、文書等の無断転載・無断使用はお断りいたします。ご使用をご希望される場合はお問い合わせください。

カテゴリー内の最近更新された記事

  • vol.6 「モノ」への意識に関する調査

    家の中のモノの量とモノを捨てること

    家の中のモノの量やモノを捨てるということに関して、アンケートをもとに性別や年齢別に比較しています。家の中でどのようなモノが多く存在し、どのようなモノが捨てられないのでしょうか。

  • vol.5 暮らしのなかのモノの変化

    「生活財生態学」とは?モノを生態学的にとらえる

    戦争や産業の発展などの社会情勢の変化は、家庭内のモノにも大きな影響をもたらしていました。日本の家庭に保有される生活財を調査した「生活財生態学」の研究から、モノの変遷を読み解きます。

  • vol.4 「整理」に関する書籍の変遷

    書籍から読み解く「整理収納」への関心

    今では広く使われるようになった「断捨離」や「終活」といった言葉は、いつ誕生したのでしょうか。「整理」に関する出版書籍から、時代とともに変化する言葉やターゲット層について読み解きます。

  • vol.3 高齢社会の実態-家族構成と一人暮らし-

    高齢社会の実態をデータから読み解く

    日本の高齢社会の実態を理解したうえで、高齢者の「整理収納」における課題を考えます。

  • vol.2 既往研究から探る -高齢者と住み替え-

    「高齢者」「住み替え」「モノの整理」に関する先行研究のまとめ

    高齢者の住み替えやモノの整理に関して、これまでの研究ではどのようなことに着目し、どのような結論を見出しているのでしょうか。過去の研究内容を分かりやすくまとめました。

  • vol.1 高齢社会における「整理収納」

    高齢期に向けた整理収納の課題とQOL向上のヒント

    暮らしにあふれるモノは、人生の節目ごとに見直しが必要です。高齢期には生前整理や遺品整理と向き合う場面も増えますが、自分らしく整えることが、安心と心地よい暮らしにつながります。

  • bitokurashiリニューアルのお知らせ

    みなさま、はじめまして。あるいはお久しぶりです。「bitokurashi.com」をご覧いただき、ありがとうございます。 2017年7月にスタートした「びとくらし」は、2025年9月に内容やコンセプトをリニューアルをさせ […]

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]