イタリア時間でびとくらし

イタリア時間「住まいかた」前編

イタリア生活で見つける「びとくらし」

イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。

イタリアに暮らす彼女の話しを聞いていると、度々、イタリアでは日本と全く違う時間が流れているように感じることがあります。しかもとても豊かな時間でした。時間の流れの違いの中に豊かさの理由が隠されているように思えてなりません。ぜひ、この理由を一緒に探してみませんか?

イタリアでの住まいかた (前編)

ひとびとの暮らしに直結する住まいですが、
イタリアの住まいは日本のものとはもちろんちょっと異なります。
新しい街をどんどん開発し、新しい住宅が雨後の筍の様に存在する日本と違い、
古くからある住宅に住み続けるのがイタリアでの基本的な住まいかたのスタイル。
街の美しさを保つことももちろん、愛着心も自然と生まれてきます。
ビジネスの中心地として知られる大都市以外は、
まだまだ多くの人たちが、生まれ育った街を出ずに生涯を終えていくように思うここイタリア。
イタリア人の家に対する愛着がなんだかとても強く感じるのは私だけではないように思います。か

一軒家タイプはとても珍しい住まいの形

一戸建てタイプか、マンションやアパートといった集合住宅タイプ。
日本での住宅スタイルはの多くは大きくこの2タイプに分けることができ、
大都市部では集合住宅が多いものの、“狭小”住宅と呼ばれるような戸建住宅も存在し、
準都市部から郊外部へと向かうに連れ、一軒家としての戸建住宅が多くなってきます。

イタリアでの住宅というと、殆どが集合住宅タイプ。
恐らく、かなり住民数が少ない地方都市であっても、いわゆる街の中心部に住まう人たちの住いは集合住宅タイプで、一軒家スタイルの住まいはとても少ないのではないでしょうか。

イタリアの都市部の外れや、郊外では独立した住宅をよく目にするかと思いますが、
実はこの建物の多くも一軒家ではなく、複数世帯が共同で住む住宅であることが多くあります。

ローマやミラノと言った観光地の中心部にもそこかしこに立ち並ぶ昔ながらの建物も、
その多くは個人宅のアパートメントが入る集合住宅である場合がよくあります。
観光地として有名でもない街であっても、古くからの建物がのきを連ねている風景によく出会うことがあります。

日本でなら「こんな古い建物は取り壊し、新しく容積率いっぱいでマンションを建てて再開発だ」と、新しい建物に姿を変えてしまうのが常ですが、
ここでは多くの街まちで建築統制を掲げており、建物の建て替えが簡単に出来ない仕組みになっています。ですので、基本的に街の中心部で「新居」を得るチャンス非常に乏しく、
多くの人が既存の住宅にリフォームを施して住み続けているのです。

ちなみに、今私達が住むコンドミニオ(イタリアで言うマンション)は建築が1980年。
入居前に全改装を行っています。

天井から床まで完全な改修を施した我が家の様子

完全に生まれ変わった改修後の姿

イタリア人が東京や大阪などの街を見て「すごい!」と口々に言う気持ちもよくわかりますね。
だって、ここでは基本的に存在しない現代的な都市の形ですから。

イタリアでの住まいかた (後編)へ続きます。3月18日掲載予定です。

当サイトの画像やイラスト、文書等の無断転載・無断使用はお断りいたします。ご使用をご希望される場合はお問い合わせください。

Atsuko Niwa 丹羽淳子

イタリア マルケ州在住。現在はワインや蜂蜜を日本に輸出する業務に携わり、翻訳やアテンド業を行う。 出版広告業界を経て、不動産業界の広報・採用業務に携わり、40歳目前に違う世界を見てみたくなりワイン業界へ転身。イタリアワインのエチケットを理解したいと思いイタリア語を習い始めたことをきっかけから最終的に41歳の冬にイタリアに渡り、現在で6年目に至る。 AIS認定ソムリエ、WSET Level2(ワインを理解するうえで不可欠な知識を得ることを目指すイギリスの資格)。

http://amaregiappone.com
https://www.facebook.com/amaregiappone.Atsuko.Niwa/

http://amaregiappone.com 記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]