写真とエッセイ「森の道」

写真で日常を切り取る、びとくらし。
写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。
スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、写真家の嵐さん自身を優しく感じることができる心地の良いエッセイです。

「森の道」

なんだかちょっと涼しいなと感じる、雨上がりのくもりの日。
朝のうちに、こんど撮影する場所の下見で近くの森へ出かけようと、動きやすい服装に着替えました。

デジタルカメラのバッテリー容量を確認すると、残り少なめの表示。
ちょっと考えて「今日は節電。無駄なシャッターを切らず、撮りたい被写体を集中して撮ろう。もし電池がなくなったらそこで切り上げよう」と、重たい予備バッテリーを持たず、たくさん歩けるようにと、できるだけ軽装備になるよう支度を整えました。

外へ出ると、街路樹や植込みのお手入れの日で、夏の間にぐんぐん伸びた木の枝や草を、チェーンソーでばりばり刈っていくにぎやかな音が、遠慮なくあたりに響いていました。

30分ほど歩き、街から離れて森にだんだん近づくと、すっかり静かな環境に。
木の上からはツクツクボウシの鳴き声、木陰からは秋の虫たちの演奏が聴こえてきました。

森の入り口に、季節の最後をむかえている青い露草(つゆくさ)がたくさん咲いていました。お花は早朝に開いて夕方にはしぼんでいるので、午前中が見ごろです。

露草はクセが無く、野菜と同じようにおひたしや和えもの、炒めもの、サラダの飾りなどにして食べることができるそうです。
いつか挑戦してみたいと思いつつ、このまま私たちの目を楽しまして欲しいなとも思い、摘まずにそっと見るだけにしました。

坂道を山砂利や枯葉を踏みながらのぼっていると、緑色や茶色のバッタが左右にぴょんぴょんと跳ねて、靴で踏んでしまいそうなのを避けてくれました。

その大ジャンプに毎回ビックリしながら、山からの景色を眺めながら水分補給したり、彼岸花の蜜を吸う昆虫を観察したり、沢に集まる雨水の流れる音を聞いたりと、目的地までつづく道を歩いていきました。

森は雨を吸った土と木々の香りのとても良い香りで満たされていて、普通に歩いているだけで胸にたくさん空気が入ってくるようでした。

前を行くひとが手を広げて伸びをされているのが見えて「ほんとうに気持ちの良い空気ですね」と、心のなかで同意しました。

森の入り口に立ったときは、情報が少ない目的地に無事にたどり着けるか不安だったのですが、思いがけずの森林浴ですっかりリラックスすることができました。

しっかり汗をかいたころ、スマートフォンの万歩計を確認すると、約一万歩。
たくさん歩けて、目的地までたどり着いて、目標ふたつともが達成できて充実した時間となりました。

撮影本番の日、また少し季節が進んだこの森に来ることを、今から楽しみにしています。

当サイトの画像やイラスト、文書等の無断転載・無断使用はお断りいたします。ご使用をご希望される場合はお問い合わせください。

Shoko Arashi 嵐祥子

2009年、デジタル一眼レフの面白さを知り「写真を撮ること」に興味を持ち、写真表現大学で作品制作を学ぶ。 その後、ウェディングフォトに従事、2012年からフリーランスカメラマンとして活動中。2015年から一児の母です。

https://arashishoko.localinfo.jp

記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]