整理はmustではなくbetter

整理収納コンサルティング「ietotonoe」より

家の中は、生活をしているだけで物は増えてきます。
自分で家に持ち込んだはずなのに、自分で悩む。なんだか不思議な物との関係です。

お買いものした物はもちろん、紙や袋など日々増えていく物に対して、減らす物は少ないですね。そんな日々の積み重ねでいつの間にか物が増えていくわけです。
物が家に持ち込まれるのは無意識なのに対して、物を家から出すのは意識しなければできません。

日常的にゴミとして扱う物、家から早く外に出したい物に対する判別は早いのです。しかし、使っていないのに使える物や使えないのに手放せない物に対しては突然ハードルが上がります。思い切って整理をしようとしたら、余計散らかって片付けがしんどくなってしまった経験があると、これはまた整理することが億劫になって、手を付けない場所が家の中にうまれてきます。
手を付けていない場所があるというのは、少しずつ生活する空間を圧迫しているのですが、小さい物などは増えていてもあまり気にしません。しかし、小さい物がひつとずつたまって家の中に大きな箪笥分ぐらいのスペースになっていたとしたら、、、。大きな箪笥が急に家に入ってきたらわかりやすいですが、物だと気づきませんね。

家の中で日常的にどんな物を使用しているか意識してみるのもいいですね。
1週間、1カ月触れてもいない物が家の中にたくさんあると思います。つまりは無くても生活できている。ということが事実ですね。
家の中で使用しているものは1/10程度かもしれません。それ以外の物は無くても生活はできると思います。そしたら他の物は全部捨てるのか?というとそうではありません。

良く尋ねられるのは「整理するには捨てないとだめですよね?」「片付けるにはどんな収納グッズがいいですか?」ということ。

私は特に物捨てることをおすすめしている訳ではありません、おすすめの収納グッズも特にありません。

「暮らしの中で、より心地よく暮らす為になにが自分にとって大切なものなのか。」
というところを、見つけてほしいと思っています。

大切な趣味の本、裁縫道具、洋服などひとそれぞれ大切なものは違います。
その大切な物と心地よく暮らす為に、整理という方法と収納という方法があるだけです。

ただひたすらに物を捨てる。ということではありません。

例えば、大切な本があれば、その本の為にどれだけ家のスペースをとるのかを考えますね。その為に本以外のスペースを減らして整理します。大切な本の為に、寝室もリビングも壁一面本棚にして、それでも本があふれてしまったら。引っ越すのか、整理するのかということになります。永遠に引っ越しを繰り返すわけにはいかなくて、本を整理する必要がでてきます。本の中でも今の自分に大切と思える本を選択すること。それが整理ということです。

物を手放す行為が苦手だという意識がある場合には、最初に戻って家に物を持ち込む前に自分にとってどんな存在の物なのか意識するだけでも変わると思います。

整理はmustではなくbetterです。
「しなければならない」ではなく、「できるほうがよりよい」ですね。


Akiko Kobayashi 小林 朗子

不動産関係の企業数社にて広告・広報業務を担当、在職中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。 その後、武庫川女子大学大学院修士課程にて生活環境学を研究し、現在は整理収納コンサルタントとして、一般家庭や事務所の整理収納業を担う。その傍ら、使い手の無くなった着物や帯を新しい形へとアップサイクルする”Ofukuwake”や、各種セミナーや書籍監修などで活動。coordinationの代表、株式会社喫茶部代表。

https://www.coordination.work

記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]