おおさかをカンヴァスに見立てて

おおさかカンヴァス

2016年「おおさかカンヴァス」は2016年10月22日~30日の9日間、万博記念公園で開催されました。今年のタイトルは「おい、太陽。」、「太陽の塔を振り向かせろ。」と題されて、公募開始されました。
おおさかカンヴァスアート

公募期間は4月下旬から6月下旬の2ヶ月間、制作予算上限は500万円。いろんな公募作品の中から審査を経て選ばれた6つの作品が展示されました。

「おおさかカンヴァス推進事業」が、大阪のまちをアーティストの発表の場として「カンヴァス」に見立て、大阪の新たな都市魅力を創造・発信しようとするものです。
「おおさかカンヴァス推進事業」のこの企画は、公共空間とアートのコラボレーションによって、都市や地域の新たな魅力を発見、発信することと、アーティストが、アイデアと想いを実現できる機会を得ることを目的に、平成22年度から始まりました。

「公共空間とアートのコラボレーション」というアートの見せ方が、身近に「アート」を感じたり、触れたり、目にする場として提供され、昨今のアートの盛り上がりにつながっているように思います。いつもの日常の中にあることがポイントです。

アートは比較的「暮らし」から距離をおいたポジション、「暮らし」の中の一部としてはとらえられにくい部分ではありますが、そのアートの考えが変化し、家の中にもアートとして感じる点も増えてきました。
暮らしの中でのアートは個人の判断に委ねられる部分が、さらにアートとしての魅力でしょう。

今回の公共空間は屋外の広い広い万博記念公園で開催されました。
自然環境と戦うアーティストたちです。

おおさかカンヴァスアート

今回のアート作品では、五感を感じました。
目、耳、鼻、口、触、つまり視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚を体験できるアートが揃っていました。

アートは比較的「視覚」だと感じることが多かったのですが、体験したりすることもあり、新しいアートとのふれあい方を感じ取れました。

この大きな太陽の塔を振り向かせる為に、アーティストたちの挑戦が開催されました。

印象的だった「ちびがっつ」さん
太陽の塔に対抗し、「太陽の人」と命名された作品
太陽の塔になりきって、開催期間の展示時間中はずっと太陽の塔に向かって立ち続けます。

吹きっさらしの草原に立ち続ける「太陽の人」小さいながらもとてもエネルギーを感じました。
「がっつ!」と声をかけると「がーーーーっつ!」と返事が返ってきます。
これは遠く離れた場所から叫んでも叫び返してくれます。
その瞬間に観覧者から笑い声が聞こえてきます。その雰囲気はとても心地よかったのです、見ず知らずの人びとが一瞬でつながったように思います。

おおさかカンヴァスアート

日常ではいつも美術館巡りをすることでアートを体験することが多いですが、新たなアートの可能性に今更ながら感じ取ることができる、「おおさかカンヴァス」でした。

自分の中での五感の感覚が少しもみほぐされ、膨らんだ気がしました。

応募は毎年春に開催のようなので、ぜひ一度気になる方は挑戦しても良いですね。
また、来年の見学も楽しみにしています。

http://osaka-canvas.jp/


カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]