旬の野菜でひとつきひとくぎり Italia編

「茗荷の代わりにプンタレッラ」 イタリア料理編

旬の野菜、 Italia編をお届けします

毎月お届けしている「旬の野菜で、ひとつき、ひとくぎり」は、和食で「小鉢」になる料理を紹介していますが、「Italia編」では、ワインとあわせたイタリア料理をお届けします。
日本の料理とはひと味違った、イタリア料理での旬の野菜の楽しみ方を、ぜひお試しください。
併せて、その料理にあうワインもソムリエより紹介いただいています。イタリア料理とワインをセットでお楽しみください。

茗荷はイタリアでは存在不明

「旬の野菜、ひとつき、ひとくぎり」本編6月版は茗荷とのこと。茗荷は日本古来の野菜の一つだそうですが、イタリアで流通しているかしら?と調べてみたところ、“Zenzero Giapponese “(生姜日本版)として紹介はされているものの、イタリアでのその存在は不明(少なくとも、わが家の近所で見たことはありません)。 とういことで、今回のイタリア版は日本ではあまり目にしないイタリアらしいお野菜「プンタレッラ」をご紹介する特別バージョンでお届けいたします。

イタリア原産”プンタレッラ”

プンタレッラはキク科に属し、チコーリアという野菜の一種でイタリアが原産の野菜の一つです。今回のメニューに使うのはこの野菜の“新芽”にあたる部分なのですが、その形がアスパラガスの様に見えることから、“チコーリア アパラゴ(アスパラガスチコリー)”という別名を持っています。テレニア海側のラツィオ州やカンパーニャ州でよく栽培されており、ローマっ子が愛する野菜と言われています。写真を見ていただいてわかるように、かなり変わったフォルムのこのお野菜。周りにすこし長めの葉がつき、その中に芽がぎゅっとつまっています。芽の部分は生のままで、また周りの葉の部も調理して戴くことができ、美味しい上に、無駄なく違った味わいを二度楽しめるのもこの野菜の魅力の一つと言えます。春先から初夏にかけて食べ頃で、店先に並んだその姿を初めて見た時は「どうやって食べるのかしら?」と不思議に感じたものです。

お料理は「Insalata di puntarelle alla romana プンタレッラのローマ風サラダ」

ローマ時代の人々も食べたのかしら?など思いをはせながら、今回はプンタレッラを使ったメニューの中で最も有名であろう「ローマ風サラダ」をご紹介します。
プンタレッラを召し上がったことが無い方も多いかと思いますが、新芽の部分は歯ごたえがシャキシャキとし、味わいはみずみずしく少しだけ苦みがあります。
下準備で氷水に1時間さらすのですが、こうすることによって歯ごたえが良くなり、苦みに丸みが帯びます。くせも少なく日本人なら塩だけで食べてしまいそうなところですが、そこに敢えてクセのある“ニンニク”と“アンチョビ”のソースを加えます。こうすることによって不思議なことに、より野菜の新鮮さを感じられるようになるのです。因みに、にんにくは生のままですので、大事な予定がある前には召し上がりにならないようにご注意くださいね!
(プンタレッラは日本で手に入りにくいと思います。代わりに苦味があって生で食べれるお野菜ということで、サラダ用の水菜やほうれん草などで代用されても美味しく召しあがって頂けると思います)
 
・材料
4人分(主菜の付け合わせとしての分量)
プンタレッラ 1株/500g程度 (新芽が20~30個ほど)
アンチョビ  3切れ
にんにく   1かけ
エクストラヴァージンオリーヴオイル 大さじ2
レモン汁   大さじ1
塩      適量
こしょう   適量
 
・つくり方
1.  プンタレッラの外側の長い葉をとりのぞき、芽をひとつずつはずす。
2.  芽の下部にある硬めの部分を取り除く。芽を縦半分に切り分け、それぞれを細かくそぎ切りにし、その後氷水に1時間さらす。
3.  にんにくをすりおろし、こまかく刻んだアンチョビと合わせ、アンチョビをスプーンの背などで軽く押しつぶす。
4.  3にエクストラヴァージンオリーヴオイル、レモン汁、塩、こしょうを混ぜ合わせる。
5.  プンタレッラの水を切って皿に盛り、4のソースをかけて出来あがり。

あわせたワイン

原産地:イタリア シチリア州
ワインの名前: I TEMPLI  DOC Alcamo
ワインの種類: DOC Alcamo
生産者: Tenuta Rapitalà
アルコール度数: 12.5%
年度: 2014年

シチリア州と言えば、イタリア最南部で最も広い面積を持ち、地中海に浮かぶ州です。気候は地中海性気候で場所によってはアフリカに近い風土を持ち、古くからイタリアの様々な文化が交った場所として知られています。この地には数多くの土着品種のブドウが育ち、このワインもCataratto Bianco Lucidoカタラット ビアンコ ルチド(白く輝く方ラットという意)という土着品種のブドウを100%利用した白ワインです。カタラットはトレッビアーノの次ぐイタリアで二番目に多く収穫される白ブドウ品種で、世界で最も栽培されている6大品種の一つです。ワインの香りはレモンやパッションフルーツや白い花の香りに満ち、味わい生き生きとしたフルーツ感と、軽い苦みとミネラル感もあり、ほどよいボディがあります。

・生産者の紹介
Tenuta Rapitalàは1968年のベリーチェ大地震後、Gruppo Italiano vini の一員となり古くからあったワイン畑を改良し復興を遂げ、1977年にワイナリーとして本格的に始業しました。今ではシチリア州を代表するカンティーナの一つと言えます。ブドウ畑の土壌は粘土質と砂の混成で、海抜300から600mの丘陵地に位置し、最高級のぶどうを生み出すすばらしい環境が整っています。

・アビナメント
プンタレッラの苦みにあわせて、ほのかに苦みを感じられるもの、そして、アンチョビのニュアンスを愉しむために塩っぽい味わいを持つワインを選びました。
今回のお料理はサラダと言っても、ニンニクの風味もしっかりと生きており、加えてアンチョビの強い味もあるります。さわやかで軽やかなワイン白ワインではなく、アルカモなら海からの風を存分に受けて造られ、ある程度の厚みを感じられるボディがあるので、良いアビナメントが誕生しました。レモンをたっぷりかけた魚介類のフリットと一緒に戴くのも良さそうです。


文・写真/Atsuko Niwa


Atsuko Niwa 丹羽淳子

イタリア マルケ州在住。現在はワインや蜂蜜を日本に輸出する業務に携わり、翻訳やアテンド業を行う。 出版広告業界を経て、不動産業界の広報・採用業務に携わり、40歳目前に違う世界を見てみたくなりワイン業界へ転身。イタリアワインのエチケットを理解したいと思いイタリア語を習い始めたことをきっかけから最終的に41歳の冬にイタリアに渡り、現在で6年目に至る。 AIS認定ソムリエ、WSET Level2(ワインを理解するうえで不可欠な知識を得ることを目指すイギリスの資格)。

http://amaregiappone.com
https://www.facebook.com/amaregiappone.Atsuko.Niwa/

http://amaregiappone.com 記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]