メールやSNSでは人さし指ひとつで簡単に「あけましておめでとう」ということを伝えられることから、葉書を購入して書いて、郵便を出すという「年賀状」の習慣は薄れつつあります。
そもそも年賀状はどのように始まったのかをご存じでしょうか。
大衆文化事典によると
新年の祝いを書いた書状。新年のあいさつにいく年始回りから転じてきたものである。
明治の中頃から、名刺を封筒に入れて送る風が起こり、1899(明治32)年には、年賀郵便の特別取扱いがはじめられ、1905年には制度化され、年賀状は年末に書くもの、という考えが普及していった。(大衆文化事典 弘文堂より)
とされている。
年賀として伝える内容が「新年の祝い」「挨拶」という当初のはじまりから、現在は写真年賀になるなど、どちらかというと「近況報告」の内容が少し強くなっていますね。
近況報告にしますか?ご挨拶にしますか?
「近況報告」の内容であれば、近頃はSNSなどの普及によって、あまり会えない知人友人と連絡がとりやすくなり、近況も日々交換し合っていますね。
SNSの普及状況を考えると、年賀状で改めて「近況報告」をする必要が無いという認識から、年賀状を出すことへの必要性を感じなくなるのは、なんとなく理解できます。
本来年賀状の意味である「新年の祝い」や「挨拶」を手に取ってもらえる形で伝える。ということはとても心のこもったことだと思います。
受け取る方にどのような御礼を伝え、またご挨拶を送るのか、受け取る側も送ってくださった方を思い出して新年をスタートできると、新たな交流が生まれる気もしますね。
簡単に効率的なことは多々ありますが、それまでの過程やかかった時間は必ず思いを伝えるには大切なことかもしれませんね。
年賀状を手放せられない
せっかく頂いた年賀状、いつまで手元に置いておいたら良いか考える方はとても多いです。
ついつい手放せられないため、溜ってしまい、収納に困るという方も多くいらっしゃいます。
しかし、毎年挨拶のやりとりをするためという事を考えると、その年が終われば残さず手放しても良いですね。
どうしても手放せられない方だけを手元に残しましょう。
さてさて、今年、年賀状出しますか?