「着物、そしておふくわけ」

美徳と暮らしでbitokurashi

bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。
単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されています。
このコーナーでは小林さんが考える整理収納とは、彼女が提案したいbitokurashi (美徳と暮らし、人と暮らし)とは何かをライターによる書き起こし形式でご紹介します。
みなさんが、このbitokurashiの思いを感じてくださりますように。

※当サイトの主宰に対してインタビューを行い記事にしています。よって、敬称を使用しています。

事始めで原点に

整理収納コンサルタントとして活動をし始め、高齢者の方のお住まいにおうかがいした際に袖を通すことが無くなった数多のお着物たちを拝見しました。
日本の伝統として世界に広く知られる文化の一つであるものの、現代的な生活には不向きな点もありタンスの肥やしと成り変わってしまっている姿を目の当たりにし、その着物たちに新しい使命をあたえてあげることが必要だ、という思いから始めた事業が「おふくわけ」です。
事業というと大層なのですが、この箪笥に眠る着物たちを持ち主の方だけではなく、その他の人達へ「おふくわけ」することによって、モノにもう一度命を吹き込むにはどうしたら良いのか思案し、2016年に着物や帯をバッグやポーチなどの小物に仕立て変えてお譲りすることを一人ではじめました。

今年で5年目になる「おふくわけ」。
古いものをアップサイクルして販売するためには努力と知恵が必要で、環境や社会に良いサイクルを作り出しているという自負はあるものの、思っているようにうまくはいかないことも多く、相変わらず試行錯誤を続ける毎日です。
ただ、事業としての成り方のみに目を向けるのではなく、そのものの本質に目を向けてみよう年の始めから着付け教室に通いだしました。

着物を身につけるということ

知り合いの方が偶然にも着付けの先生になられたとお聞きし、その方へ通わせていただくこととなりました。
想像していた通りに着物を身に纏うことは時間がかかるもので、そもそも着装するために使うモノだけでも大変な数になります。
着物、肌襦袢、帯、帯留め、半襟、衿芯、などなど、超初心者の私には何一つとして欠かすことができないもので、着付けをスムーズに行うためには、これらの小物を前もって準備をする必要があります。
小物を準備すると言っても、もちろんその色や形を合わせたり、出かける場所によってTPOに合うしつらえにしなくてはいけません。
考えをまとめて準備をするだけでも時間がかかるので、出かける前にさっと準備することは難しく、前日にはある程度の予定をあたあの中で組んでおかないといけないことを実感しました。

そして、この感覚は、おのずと子供の時の習慣を思い出させたのです。
「就寝する前に次の日に身に着ける洋服をすべて準備し枕元に置いておくこと」。
母から受けた躾けの一つだったのですが、時間をうまくつかうことや、出掛ける前に慌てて身支度を整える必要が無いことで気持ちにゆとりが生まれることの大切さを意せずして身につけていて、「着付け」を通して、改めてその心を新鮮に感じ取ることができました。
着るものの準備を前もって行っておくことで、ボタンがとれかけていたり、糸のほつれがあったり、という突然のトラブルも解消することが出来ます。
社会人、成熟した人間としてのエチケットとしても役立つことも当然ですね。

着物のことをもっと深く知りたいと通いだした着付け教室ですが、その目的とはまた違う暮らしかたの原点を垣間見ることが出来ました。
古いモノを次代に物質的につなげることを第一の目的としていた「おふくわけ」で、人とのつながりがぐんと増えたことの他にも、この様に私自身にも刺激と発見を与えてくれる大切な存在です。
昨年から続くコロナ禍で、制限のある生活を課されげんなりする毎日が続いていますが、こんな非常時だからこそ今までできなかったことを始められてみても良いかも知れません。
新しい気づきがきっとありますから。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

数年前に着付けを習い、一通り自分で身に着けることができるようになりましたが、その行程の長さと、美しく着るバランスの難しさに何度もくじけそうになったことを思い出しました。呼吸を整えて端を整え折り目を合わせて仕上げていく流れに、気持ちが自然とシャンとしていくことがなんとも爽快に感じたものです。もう多分一人では着れないでしょうが…。

4月1日公開予定の次回では、朗子さん流のお付き合いの仕方についてご紹介します。
お楽しみに。
みなさんも小林さんに質問したいことがありましたら、ぜひメールやインスタグラムでのDM、メッセンジャーなどでお送りください。

聞き手と書き手:Atsuko Niwa

当サイトの画像やイラスト、文書等の無断転載・無断使用はお断りいたします。ご使用をご希望される場合はお問い合わせください。

Akiko Kobayashi 小林 朗子

不動産関係の企業数社にて広告・広報業務を担当、在職中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。 その後、武庫川女子大学大学院修士課程にて生活環境学を研究し、現在は整理収納コンサルタントとして、一般家庭や事務所の整理収納業を担う。その傍ら、使い手の無くなった着物や帯を新しい形へとアップサイクルする”Ofukuwake”や、各種セミナーや書籍監修などで活動。coordinationの代表、株式会社喫茶部代表。

https://www.coordination.work

記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]