「使ってみてわかる良さ」

bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。
単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されています。
このコーナーでは小林さんが考える整理収納とは、彼女が提案したいbitokurashi (美徳と暮らし、人と暮らし)とは何かをライターによる書き起こし形式でご紹介します。
みなさんが、このbitokurashiの思いを感じてくださりますように。

※当サイトの主宰に対してインタビューを行い記事にしています。よって、敬称を使用しています。

ホウキの再発見

コードレス掃除機の便利さについてこのびとくらしサイトで紹介させてもらったばかりで、”舌の根も乾かぬうち”にと恐縮なのですが、先日、ひさびさに使ってみて「これはとても便利かも」と感じた道具がありました。
それは「箒(ホウキ)」です。
そのホウキと言えば、学校時代の教室掃除や、自宅でならば庭先などの掃除に使うことが真っ先に思い出されますが、私が感心した場面はホウキを使っての室内清掃。
過日の家屋の様に畳敷きで、いたる所に木材が利用された様式でならばホウキの出番も多かったのでしょうが、カーペットやクッションフロアタイプのフローリングが殆どとなった現在の住居だと、多くの場合が掃除機で事足りてしまうことかと思います。それこそ、ルンバの様な自動掃除機の存在も普遍的になっているくらいですから、いかに家事仕事に手間をかけないか、ということが掃除作業において重要視されるポイントであることがわかります。もちろん、私自身も掃除機は常に身近な存在としてあるために、何の疑問も持たずに日常的に使っていますが、昔からあるホウキを手に取って試してみると、不思議とその素晴らしさを手の平から伝わるように感じることができました。

cocoparisienneによるPixabayからの画像

古いけど良いって嬉しい

ホウキの良さを力説すると、「なんで今更ホウキなの?」と不思議に思われるかも知れません。
とにかくまず第一に「音が出ない」こと。
掃除機も静音仕様が沢山出ていますが、それえも無音とは言えず、少なからずともモーター音は存在します。それがホウキだとサッサッと掃く音以外の機械音は出ません。音が出ないということは、一緒に過ごす家人や子供たちの生活の邪魔をしませんし、またご近所さんへの気遣いなく好きないタイミングでササっと掃除をすることが出来ます。集合住宅だと、早朝や深夜に掃除機を使うのは憚れますが、この問題はすっきり解消です。
また、配線コードや電源を考えなくて良くて使いやすく、往々にしてコンパクトですので、小さな範囲を掃除したいときにスムーズに処理ができてストレス知らず。
そして、ゴミを吸い取る掃除機と違い、掻き出すのがホウキですので、細かく絡まったコードにたまった埃などを掻き出すことができ、その取れた埃を目で見て確認できるのも掃除をした満足感が得られて嬉しいのですよね。以外にもホウキの掻き出す力は秀逸で埃も残らず綺麗になっていました。
自宅全体の掃除すべてにホウキで対応するということは、慣れていないとなかなか難しいことかと思いますが、使う時間帯や場所、ポイントではホウキを使ってみるというのも良いかも知れません。掃除機の用に排気も無いですので、アレルギー体質の方の部屋の掃除にだけはホウキを使ってみたりなど、色々なアイデアで古い道具なれど、最新機器に負けない威力を発揮してくれる可能性を再発見しました。
ホウキにも色々なタイプあるようですが、今回私が使ってみて良いなと感じたのはススキを使ったタイプ。埃をうまくからめとることができて気に入りました。
ぜひ私も一つお気に入りのホウキを見つけて、自宅に常備したいと思います。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*

なんで今さらホウキについて力説?小型のコードレス掃除機のほうが絶対に便利ですよ、とお話しを伺っている最中に反論していた私ですが、その後、すぐに冷凍したグリーンピースの豆を床にぶちまけるという失態をしでかし、ホウキの重要性が身に沁みました。我が家には室内用と室外用のホウキとちりとりのセットは常備しています。

12月1日公開予定の次回では、
お楽しみに。
みなさんも小林さんに質問したいことがありましたら、ぜひメールやインスタグラムでのDM、メッセンジャーなどでお送りください。

聞き手と書き手:Atsuko Niwa

当サイトの画像やイラスト、文書等の無断転載・無断使用はお断りいたします。ご使用をご希望される場合はお問い合わせください。

Akiko Kobayashi 小林 朗子

不動産関係の企業数社にて広告・広報業務を担当、在職中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。 その後、武庫川女子大学大学院修士課程にて生活環境学を研究し、現在は整理収納コンサルタントとして、一般家庭や事務所の整理収納業を担う。その傍ら、使い手の無くなった着物や帯を新しい形へとアップサイクルする”Ofukuwake”や、各種セミナーや書籍監修などで活動。coordinationの代表、株式会社喫茶部代表。

https://www.coordination.work

記事一覧を見る

カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]