「台所」から「キッチン」、「ケ」から「ハレ」へ

リノベーション キッチン SIMPLE HOUSE

「キッチン」つまり「台所」。
いつの間にか、「キッチン」という横文字の方が使われる機会が増えた気がします。

今では家を決める際には、「キッチン」を重点的に考えることも増えてきました。
キッチンのデザインや仕様、間取りの中でのキッチンの位置など、生活スタイルに合わせてこだわりが見えてきます。

「台所」を少し振り返る

「間取り百年 生活の知恵に学ぶ」吉田桂二著から、「台所」の位置について少しみてみます。
明治中期には、玄関のすぐ隣に台所があり、外から直接台所にも入れる勝手口がありました。大きな屋敷になると、女中さんなどがいて、家の中でも玄関から離れた場所に台所があり、外から直接出入りできる位置にありました。
大正時代には、大都市に一戸建て純住宅を建て始め、ガス台が登場しています。流しはまだ木箱で土間にしゃがんで使うのは東京の定型であったとあります。
関東大震災の後に、鉄筋コンクリート造のアパートが出現します。台所は玄関からすぐ近くですが、扉などで仕切られるようになっており、別室扱いです。上下水道、都市ガス完備の新時代の住まいです。
昭和に入ると、壁面に台所が設置され、ダイニングテーブルとあわせた一つの空間ができます。
しかし、来客を通す部屋は茶の間であり、台所スペースはいわゆる「ケ」のスペースです。戦後、1950年からは「台所革命」が起き、DKスタイルが定着し、冷蔵庫が設置されるようになります。1975年あたりには「住宅産業化」が進行し、「1.床座から椅子座へ」「2.食寝分離」「3.就寝分離」「4.家事労働の削減」「5.設備の充実化」となり、現代の間取りへとつながります。

このように台所は徐々に変化を遂げました。
台所は、以前は居室から一番遠い位置にありましたが、今ではキッチンは、部屋の中心になるケースが増えてきました。
「ケ」から「ハレ」へ
そんな、キッチンの自由を叶えているのは、ひとつは「リノベーション」の存在です。
「リノベーション」ができるようになり、住宅選びの選択肢が増えました。

存在感のあるキッチンです

本記事のトップに掲載している写真は、リノベーションから生まれたキッチンです。

LDKの空間の中に存在するキッチン、まさに「キッチンが主役」です。
キッチンに立つと、部屋全体が見渡せて、ちょっとしたスポットライトを浴びているようです。
LDにいる側からも、キッチンの様子が伺えます。今日はどんなごはんなのかな、何か手伝えることはあるかな、など空気感を自然に感じ取れる素敵な距離感です。

このキッチンは、とても懐かしい風合いと優しいテイストを、かもし出し、空間をつくっています。
面材の色や取っ手の形、機能的な収納やデザインなど、ひとつひとつのこだわりが、見えます。

天板の素材は、どこかで見たことある素材


キッチンの中でもインパクトがあるのは、キッチンの天板です。
この天板は、人工大理石ではありません。しかし、どこかで見たことある素材です。
家の中で見たことはない素材です、外で見たとしてもどこで見たのか、すぐには思い出せませんでした。
少し考えて思い出したのは、昔遊んでいた公園の滑り台です。

このキッチンをつくられた、大畑さん(㈱シンプルハウス)は「レトロ感」と「ヴィンテージ感」を出したくて、ぴったりな風合いを出すにはどうしたら良いか、考えて、考えて、、、思いついたのがこの「滑り台」だったそうです。

こだわりのつくり方をお聞きしました。

キッチン本体を木工所で作り、それを現場で組んみ、その上から木とラスカットで天板下地をつくり。
そこからモルタルを下塗り、乾いてから白セメントに大理石の小石を混ぜ、最後に扇町公園の滑り台を見つつ「この色で行こう!」と決め、色を入れて塗り上げました。
最後に乾いてから磨き、グラインダーで磨いて、念入りに磨いてピカピカにして、ようやく完成です。

大変な手間がかかっていますが、気持ちが伝わってきます。

壁面の収納

キッチンスペースにアンティーク家具のように、しつらえられた収納スペースは、「観音開き」「引き出し」「ひき違い扉」「扉なし」「稼働式の棚」などすべての収納パーツが揃っています。これだけ揃うのは珍しいです。これもリノベーションだからできる技です。
収納する物によって、出しやすくて使いやすい収納の方法は異なります。すべて同じ収納の仕様だと、使い勝手が悪くなり、うまく収納できなくなることがあります。
これだけの収納パーツがあれば、思い通りに収納ができて、整理上手になりそうです。

置きたい家電や食器類、小物や雑貨、そして本など。キッチンには様々な物が集結します。
そのごちゃっとした感じも、この空間なら楽しめますね。

オリジナルのキッチンもリノベーションだからこそ叶う点です。

 

 

————————————
「間取り百年 生活の知恵に学ぶ」吉田桂二著 2004年彰国社
ラスカット=外装内装モルタル下地材
写真はすべてSIMPLE HOUSEより


カテゴリー内の最近更新された記事

  • 今月の旬を味わう「みかん」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「年の終わりは忙しなく」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「掃除のちから」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 今月の旬を味わう「柚子」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • イタリア時間「まだまだ遠い日本」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 「使ってみてわかる良さ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「アサギマダラに会いに」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「幸せのはかり方」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]

  • 今月の旬を味わう「ざくろ」

    季節がかわるごとに、いろいろな食材を目にします。 「旬」の食材をいただくことは、その美味しさはもちろん、自然に共調し心身ともに健やかにしてくれます。 しかしながら、毎日を慌ただしく過ごしていると、いつの間にか時間が目の前 […]

  • 「私の考えるおかたづけ」

    bitokurashiの主宰者小林朗子さんは整理収納コンサルタント。 単に住まいの整理を助けるという役割で終わるのではなく、整理するターゲットを住まい、ひと、街とへと広げ全体を俯瞰し、ひとの暮らしについて深く研究されてい […]

  • 写真とエッセイ「森の道」

    写真で日常を切り取る、びとくらし。 写真家ならではの視点や、景色の切り取り方、毎日の暮らしぶりを写真と文章で伝えいただきます。 スマートフォンの普及で写真を撮る機会が多くなった昨今ですが、何を写すか、どう感じるか、など、 […]

  • イタリア時間「不合理な日常茶飯事」

    イタリア生活で見つける「びとくらし」 イタリアでの日常生活の中にある、すこしだけ幸せに感じたり、すこしだけリラックスできたりするような「びとくらし」的な出来事を、マルケ州アンコーナ住まいのライターが紹介します。 イタリア […]